資産2000万円達成術

【わかりやすく図解で解説!!】ストリップス債のメリットと複利がない理由について

謎の債券「ストリップス債」とは?


FRBの政策金利の引き上げで米国債の利回りが
高止まりしている状況で妙味が増している米国債投資。

米国債を検討中の人の中には、
どれを選んでいいか、悩む人は多いと思います。

この記事では、米国債の1つ「ストリップス債」について
メリットや使い方を中心に解説します。
※投資は自己責任ですので、参考程度で。

本ページはプロモーションが含まれています。

▼長期投資に慣れるためのコツはこちら

【投資は〇〇〇〇管理が大切!】新NISA+長期投資を成功させる4ステップとは長期投資最大の敵との戦い方 このページでは以下の内容を書いています。 この記事では、 これから長期投資を始める人、 長期投資が辛...

【長期投資に心折れそうな人へ】
インデックス投資のお得な始め方

【配当性重視の優良ETF】

SPYD:1株が安く、利回り重視
HDV :防御を固めつつ、利回りが欲しい
VYM :分散性と増配性重視

【分散性重視の優良ETF】

VT    :全世界株式分散
VTI :全米株式分散
VOO :S&P500指数への分散

▼投資を始めるなら、オススメの口座▼

SBI証券[旧イー・トレード証券]

▼IT業界に転職して稼ぐ力を伸ばす

Samurai Engineer
▼IT業界に10年いる著者が業界を解説

【メリット・デメリットを解説】現職インフラエンジニアが実情を正直に教えますインフラエンジニアを目指す人へ 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも給与やボーナスが伸びずに 悩んでいるのでは...
マネユニ・アカデミー「米国株コース」


ストリップス債とは

金融機関や証券会社が政府に発行を依頼する


ストリップス債とは、証券会社の持つ
米国債2年以上の利付債券を政府に分割してもらい
利付のない満期償還型の債券に変えることで作成されます。

そのため、本質的には米国債と同じなのです。

よく混同されがちなゼロクーポン債とストリップス債の違いは、
ゼロクーポン債は、利払いのない債券の総称で
ストリップス債とは、米国債を分割してできた
ゼロクーポン債の1種なのです。

つまり、米国債を分割して作成されたもののみ
ストリップス債と呼ばれます。

▼米国債投資のメリット・デメリットはこちら

【元本保証で分配金もあるの?】守りの投資「米国債投資」のメリット・デメリットポートフォリオの守りを固める インデックス投資、 高配当株投資の陰に隠れがちですが 元本保証で利回りももらえる 投資手法を知...

例えば米国債10年物は、21に分割される


米国債(利付)をストリップス債券にする場合、
元本部分とクーポン部分に分けて、分割されます。

元本部分は、そのまま満期償還型に変化し、
クーポン部分は、利払い日毎の満期償還型に変化します。

例えば、10年満期の米国債(利付)の場合は、以下です。
(1)元本部分のストリップス債=債券x1
(2)クーポン部分のストリップス債=債券x20

米国債は、半年ごとに利払いがあるため
10年満期の米国債の場合、20回利払いがあります。
それを分割すると20枚のストリップス債になります。

ストリップス債に複利がないのは、
それを含めて分割しているからです。

また、ストリップス債券は、長期的な債券でありながら
償還時期を選ぶことができるので、資産形成しやすいことも
メリットの1つになっています。

▼米国債投資のメリット・デメリットはこちら

【元本保証で分配金もあるの?】守りの投資「米国債投資」のメリット・デメリットポートフォリオの守りを固める インデックス投資、 高配当株投資の陰に隠れがちですが 元本保証で利回りももらえる 投資手法を知...

どこで課税されるのか


ストリップス債の課税は、売却もしくは償還時に発生します。
買った価格よりも増えていたら、増えた分に課税される
そう捉えて頂ければいいです。

※為替の影響で増えた分にもきちんと課税されます。

まとめ

Statue of Liberty, New York under white and blue cloudy skies
いかがだったでしょうか。

ストリップス債の仕組みと効果について
仕組みから知ると、使いどころもわかりやすいですね。

日々、投資について勉強を重ねて
お互い良い投資生活を送れると良いですね。

この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

【長期投資に心折れそうな人へ】
インデックス投資のお得な始め方

【配当性重視の優良ETF】

SPYD:1株が安く、利回り重視
HDV :防御を固めつつ、利回りが欲しい
VYM :分散性と増配性重視

【分散性重視の優良ETF】

VT    :全世界株式分散
VTI :全米株式分散
VOO :S&P500指数への分散

▼投資を始めるなら、オススメの口座▼

SBI証券[旧イー・トレード証券]

▼IT業界に転職して稼ぐ力を伸ばす

Samurai Engineer
▼IT業界に10年いる著者が業界を解説

【メリット・デメリットを解説】現職インフラエンジニアが実情を正直に教えますインフラエンジニアを目指す人へ 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも給与やボーナスが伸びずに 悩んでいるのでは...
マネユニ・アカデミー「米国株コース」

 

▼ツイッターアカウントについて

 

▼ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Share this content:

ABOUT ME
ポンタ・ヒデヨシ
9年間の長期不登校を自力で克服し、32歳で貯金1000万円を達成。 不登校で悩む人に向けて、脱出方法、復学後の人生設計の参考になる情報をブログで発信中。