資産1000万円達成術

【初心者はやめたほうがいい?】後悔しない一般NISA活用法

資産形成はできるだけ安全にやりたい


現在、日本の増税や年金減額など
将来に向けて、自分で資産形成をしようと
勉強されている人が多いと思います。

しかし、資産形成の初期段階だと
焦ってYoutubeや本でかじった知識を
使うとやけどを負う可能性があります。

この記事では、資産形成を一般NISAで
する場合の注意点と活用方法を解説します。

▼私の運用成績について

資産運用成績資産運用の成績(2022年1月開始) 投資成績 2023/03/13 更新 私の資産が実際どのように動いているか 観察できる実験ラ...

▼iDeCoも合わせると節税効果がブーストされる

【新NISAだけで満足してる?】長期投資ならiDeCoも混ぜるべき理由と注意点95%以上が知らずに損してる? 資産形成の勉強を始めると つみたてNISAとiDeCoの2制度に たどり着いたのではないでしょ...


一般NISAを利用する前に


資産形成をする上で
一般NISAや積み立てNISAは、
レベル3の中級者向けです。

もし、レベル1とレベル2に
取り組んでいない人は、
先にこちらの記事をご覧ください。

下記の記事を見ると、
資産運用に必要な知識を整理しながら
進めるのでお勧めです。

▼レベル1とレベル2を確認しよう

【ひたすら楽して「資産運用」】新NISAも活かした1000万円への仕組みづくり ひたすら楽して資産運用! このページでは以下の内容を書いています。 ここでは、貯金ができない人から 資産1...

一般NISA制度について

people girls women students 2557396
NISA制度とは、株式、投資信託など
投資商品の運用益にかかる税金を一定期間、
一定額まで非課税にする
日本の制度です。


課税されるのは、2パターンあります。
(1)株を売却した時の売却益に対する課税
(売却益の20.315%が課税で引かれる
)

(2)配当金(分配金)に対する課税
(配当金の20.315%が課税で引かれる)

NISA制度を利用するとこの税金が一定期間、
一定額まで非課税になります。

一般NISAの非課税期間は、5年間です。

▼投資商品にかかる課税

【配当金への課税を減らせるのか?】高配当株投資の落とし穴について【3分でわかる】配当金(分配金)と課税の切れない関係 FIREを目指すことを目指す時に、 リスクを考えるとインデックス投資か高配当投資で意見が分...

一般NISAの非課税枠

非課税枠は、5年間で600万円分

concept man papers person plan 1868728
現在の一般NISA制度は、以下のような制度です。
(2024年に制度が改正予定)

項目概要
非課税
保有期間
5年間
年間
非課税枠
120万円
(計600万円分)
投資可能
対象
上場株式、ETF、
公募株式投信、
REIT等
買い付け
方法
通常の買い付け、
積立投資
払い出し
期間
なし
備考一般と積立NISAは、
年単位で選択が可能
2023年1月から
18歳以上が申請可能

出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html

一般NISAのメリットは、
銘柄選択の自由度と非課税枠の大きさです。

積み立てNISAの年間40万円に比べ、
3倍の非課税枠を持っています。

以下の2パターンとも非課税になります。
(1)株を売却した時の売却益に対する課税
(売却益の20.315%が非課税になる
)

(2)配当金(分配金)に対する課税
(配当金の20.315%が非課税になる)

【注意点】
年間非課税枠は、購入した時点で
その資産に適用されます。

120万円の株を買って、翌日売ったら
非課税枠は0になります。
非課税枠は、年をまたぐと回復します。

▼口座開設がまだなら、こちら

一般NISAは初心者向きではない?

非課税枠が大きく、期間が短すぎる

▼株式投資の投資期間と
平均年利リターンのちりばち方(1950年-1997)
S&P500の場合

投資期間最大リターン最小リターン
1年+52.62%-26.47%
5年+23.92%-2.36%
10年+19.35%+1.24%
15年+17.52%+4.31%
20年+16.65%+5.53%
25年+13.10%+7.90%

引用:ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

このように投資期間が短いと
目減りするリスクが高くなります。

この図に従うと
1年目に120万円分買った場合、
最大88万2360円まで
資産価値が減る可能性があります。

想像してみてください、
その時にあなたは損切りせずに
持ち続けることができますか?

初心者が個別株に手を出しやすい

digital marketing seo google 1725340
一般NISAは、積み立てNISAと違い、
日本株・米国株の個別株も購入できます。

自由度が高いと好感されると思いますが
実はここが落とし穴です。

投資初心者は、株を買うことに焦ってしまい
世界情勢、株式市場の相場状況の分析が
後回しになってしまいます。

私は、投資初心者の頃に個別株投資を実施し、
月収分のお金を半年で溶かしたことがあります。

非課税枠が120万円と
資産形成の初心者には、大きすぎるのも
焦らせる要因と考えています。

有効な活用法については、後述します。

▼個別株への集中投資について

【初心者向け】集中投資のメリット・デメリット【有望企業に一括投資!】集中投資手法のメリット・デメリットについて 今回は、私が投資を始めた時に使用していた 集中投資のメリット・デメリットについて...

損益通算ができない

piggy bank saving money young woman 850607
損益通算とは、複数の口座を持ち、
利益の出た口座と損失が出た口座を合計し
課税額を調整することができる制度です。


▼NISA制度未利用の場合
口座A: 10万円の売却利益

口座B: 20万円の売却損失
AとBを合計し、収支がマイナスなので
課税はされない。

▼NISA制度を利用している場合
口座A: 10万円の売却利益
口座B: 20万円の売却損失 (一般NISA口座)
Aの売却利益のみ計算されるため、
売却益10万円と見なされ課税されます。

非課税の恩恵を受ける代わりに
こうしたリスクがあることも覚えておきましょう。

一般NISAの活用法とは

投資の実験場と捉える

man and woman sitting on chairs
私は、投資は長期投資を基本として
リスクを分散することをオススメしています。

私は、現在積み立てNISAで分散性のある
投資信託を購入しています。

しかし、慣れていないと投資の恩恵や
投資の仕組みや自分にあう商品を
選定できないと思います。

そんな人は、一般NISAを使って
少額で様々な投資を試すといいと思います。

自分にあった資産形成を模索するための
実験場として最適だと思います。

上手くいったのが投資信託なら、
積み立てNISAに変更し、長期投資。

上手くいったのが個別株なら、
新NISAへ移行して、もう5年運用。

このように考えると、
投資の方針も立てやすいと思います。

▼積み立てNISAについて

https://iloveweekdays.com/2022/11/post-4569/

無料買付できるETF

定期買付でかかる手数料は、できれば
無料を選択するようにしましょう。

各証券ごとに無料で買付できる
ETFは若干異なりますので、
チェックしてみましょう。

▼SBI証券で無料買付できるETF

investment
【SBI証券で手数料0円で買える】米国ETF10銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする SBI証券では、米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを利用すれ...

▼楽天証券で無料買付できるETF

investment
【楽天証券で手数料0円で買付】米国ETF15銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする 楽天証券では、米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを利用すれば...

▼マネックス証券で無料買付できるETF

monex_investment
【マネックス証券で手数料0円】米国ETF13銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする マネックス証券では、 米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを...

新NISA制度が始まる

2024年 新NISA制度が始まります

このように構造自体が変わるので、
現在、一般NISAを利用している人は事前に
以下の記事を読んでおくことをオススメします。

▼2024年改定の新NISA制度について

【新NISAで高配当株を始める】2024年改定の新NISA制度で広がる可能性を解説 新NISAはどこが変わる? 2024年、NISAが大改革されます。 非課税期間の恒久化や枠の復活など 変更点が多いので、ま...

まとめ

payroll salary electronic money 3219081
以上が一般NISAについての注意点でした。

投資の効果は絶大で、
私もやるべきだと考えていますが
初心者の時は、どうしても焦ってしまいます。

そういった人が一旦冷静になって
投資の進め方のヒントになれば、幸いです。

この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村



▼ツイッターアカウントについて

 

▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら

▼ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Share this content:

ABOUT ME
ポンタ・ヒデヨシ
9年間の長期不登校を自力で克服し、32歳で貯金1000万円を達成。 不登校で悩む人に向けて、脱出方法、復学後の人生設計の参考になる情報をブログで発信中。