資産2000万円達成術

【新NISAはVOOか投資信託か】運用方式ごとの利点と弱点をポイントに絞って比較

VOOは最強の指数連動型の優良ETF


長期投資を考えた時に
コアの部分は、分散性が高い
銘柄を組入れたいです。

新NISAでは非課税期間の恒久化
さらに非課税枠の増強・改定で
投資信託だけではなく、VOOも
選択肢に入るようになりました。

この記事では、VOOと
同指数連動型の投資信託で
利点と弱点を解説しながら、
どちらを組入れるべきかを解説します。

※投資は自己責任ですので、参考程度で。

投資に関するお役立ち情報

▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース 
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」

パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自信のない人はこちらも。

▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方

▼2023年から投資を始める人へ

【iDeCo+新NISAで安泰!】2023年が資産形成を始めるチャンスである理由3選 2023年は、周りに差をつける絶好機 2022年は激動の年でした。 インフレの影響で商品価格が高騰し、 ロシアのウクライナ...

▼年収600万円以上をめざすあなたへ

【メリット・デメリットを解説】現職インフラエンジニアが実情を正直に教えます インフラエンジニアを目指す人へ 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも給与やボーナスが伸びずに 悩んでいるの...


VOOの概要と直近チャート

finviz dynamic chart for  VOO finviz.comより(参考:https://finviz.com/)

VOOとはS&P500指数に
連動した優良ETFです。

VTやVTIと共に
インデックス投資の代表格と言われます。

ただし、VTやVTIは対象全銘柄の
平均に連動させようという思想ですが
VOOは、S&P500という指標をもとに
米国株の中で良い銘柄に絞って
運用しようという思想です。

現時点で約500銘柄に
分散投資をされています。

私がS&P500連動型の投資信託を
ポートフォリオに組み込んでいるのは
適度なリスクと取って、
ほどよいリターンが欲しいからです。

米国の1強の時代が
まだまだ続くと考える人に人気です。

▼S&P500の推移(1965~2023年の推移)

 

▼分配金の推移と構成銘柄

▼ETFについてはこちら

【全世界・全米分散・S&P500】インデックス投資の概要とお得な始め方INDEX投資は兼業投資家の味方 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも資産運用に悩んでいるのでは? この記...
【SPYD・HDV・VYMが代表格】投資初心者は高配当株ETFを活用せよ インデックス投資の進化形 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも資産運用に悩んでいるのでは? この記事で...


新NISAはどっちがオススメ?


S&P500指数連動型商品で
長期投資する時に
今までつみたて投資が基本だったので
投資信託一択でしたが
新NISAからはETFも組み込めます。

比較表は要望ごとに記載しています。

結論から言うと、
定額で積み立てたいなら、投資信託
分配金が欲しいならETFを選択しましょう。

それ以外は、どちらを選んでも
大きく成績が乖離することはないです。

▼VT・VTI・VOOで比較

【VT・VTI・VOO・投資信託】新NISAから始まる非課税天国を使い倒せ 新NISAで自由度が飛躍的に向上した 2024年から始まる新NISAは、 個人投資家達の間で 未だに話題となっています。 ...

▼新NISA制度について

【新NISAで高配当株を始める】2024年改定の新NISA制度で広がる可能性を解説 新NISAはどこが変わる? 2024年、NISAが大改革されます。 非課税期間の恒久化や枠の復活など 変更点が多いので、ま...
投資に関するお役立ち情報

▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース 
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」

パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自信のない人はこちらも。

▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方

VOOの買付手数料について

定期買付でかかる手数料は、できれば
無料を選択するようにしましょう。

各証券ごとに無料で買付できる
ETFは若干異なりますので、
チェックしてみましょう。

▼SBI証券で無料買付できるETF

investment
【SBI証券で手数料0円で買える】米国ETF10銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする SBI証券では、米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを利用すれ...

▼楽天証券で無料買付できるETF

investment
【楽天証券で手数料0円で買付】米国ETF15銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする 楽天証券では、米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを利用すれば...

▼マネックス証券で無料買付できるETF

monex_investment
【マネックス証券で手数料0円】米国ETF13銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする マネックス証券では、 米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを...


まとめ

laptop computer on glass-top table
いかがだったでしょうか。
VOOと投資信託の利点と弱点と
新NISAでは組み入れるべきかを解説しました。

どちらも優良な銘柄ですので
自分の希望と合致する方を選択しても
成績で優劣は付きにくいので
じっくり選ぶようにしましょう。

※投資は自己責任ですので、参考程度で。

この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

投資に関するお役立ち情報

▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース 
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」

パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自信のない人はこちらも。

▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方

 



▼ツイッターアカウントについて

 

▼ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Share this content:

ABOUT ME
ポンタ・ヒデヨシ
9年間の長期不登校を自力で克服し、32歳で貯金1000万円を達成。 不登校で悩む人に向けて、脱出方法、復学後の人生設計の参考になる情報をブログで発信中。