資産2000万円達成術

【新NISAにXYLDを組み込む?】 超高配当利回りの魅力・仕組みと大きな弱点を分かりやすく解説

XYLDは超高配当株ETFである


高配当株投資を考えた時に
高配当株ETFが便利だと気づいた皆さん
さすがです!

XYLDは1株の価格も安く、
利回りもとても高いです。
しかも、毎月配当!

ただし、これをメインに
積み立てしようと考えているなら
少し待ってください。

XYLDがこれほど高い利回りなのは
理由があり、大きな弱点があります。

この記事では、XYLDの利点と弱点、
さらに新NISA制度発足時に
組み込む対象になり得るのかを解説します。
※投資は自己責任ですので、参考程度で。

投資に関するお役立ち情報

▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース 
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」

パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自身のない人はこちらも。

▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方

▼2023年から投資を始める人へ

【iDeCo+新NISAで安泰!】2023年が資産形成を始めるチャンスである理由3選 2023年は、周りに差をつける絶好機 2022年は激動の年でした。 インフレの影響で商品価格が高騰し、 ロシアのウクライナ...

▼年収600万円以上をめざすあなたへ

【メリット・デメリットを解説】現職インフラエンジニアが実情を正直に教えます インフラエンジニアを目指す人へ 増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、 皆さんも給与やボーナスが伸びずに 悩んでいるの...


XYLDの概要と直近チャート

finviz dynamic chart for  XYLD finviz.comより(参考:https://finviz.com/)

XYLDとはS&P500インデックスの
構成銘柄を現物でを毎月購入し
オプション取引の一種である
カバーコール手法で運用します。

基本方針は、毎月分配ですが
運用状況により無配当の月も。

2020年のほとんどは無配当で
継続的に一定額を受け取ることを
想定する人には向いていません。

資産拡大が限定的なため、
イメージとしては緩やかに
資金を取り崩していると
考えて下さい。

▼分配金の推移と構成銘柄

 

▼マネックス証券で手数料無料で買付可能

monex_investment
【マネックス証券で手数料0円】米国ETF13銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする マネックス証券では、 米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを...

XYLDと分配金の仕組み

 

カバーコールとは、
オプション取引に一種です。

買い手は、OPを払う代わりに
予約日に権利を行使or放棄する
権利を持っています。

そのため、株価下落時は
権利を放棄して損失を
限定的にすることができます。

この売り側がXYLD運用者です。
株価下落時は、損失が広がり
XYLDの価格・分配金が下がります。

この図を見ると投資初心者には
難しい銘柄と言えるでしょう。

今がどんな相場かを考えると
XYLDの分配金が上がりやすいか
下がりやすいかを考えやすいと思います。

▼QYLDについてはこちらで解説

【新NISAにQYLDを組み込む?】 超高配当利回りの魅力・仕組みと大きな弱点を分かりやすく解説 QYLDは超高配当株ETFである 2024年から始まる新NISA制度は 非課税期間が恒久化され、 高配当株投資を考える人に...


新NISAが始まったら組み込むべき?

fan of 100 U.S. dollar banknotes
この運用手法を考えると
組み込むとしても10~20%程度に
留めるべきだと考えています。

理由としては、超高配当株とはいえ
短期的な投資銘柄のため、
新NISAの長期的な非課税の恩恵を
活かしきれない銘柄と考えています。

新NISAでもし高配当株投資をするなら
SPYDの方が長期目線で利点が多いと感じます。

▼オススメETF「SPYD」

【新NISAにSPYDを組み込む?】 高い利回りと配当金の魅力と見逃せない弱点を解説! SPYDは高配当株ETFの入門銘柄 2024年から始まる新NISA制度は 非課税期間が恒久化され、 高配当株投資を考える人...

▼新NISA制度について

【新NISAで高配当株を始める】2024年改定の新NISA制度で広がる可能性を解説 新NISAはどこが変わる? 2024年、NISAが大改革されます。 非課税期間の恒久化や枠の復活など 変更点が多いので、ま...

新NISAで高配当株投資をするなら

turned on Acer laptop on table near cup
私は、米国高配当株ETFを利用しています。
プロが組入れ銘柄の選定を実施し、
ポートフォリオを管理していることと
暴落時に回復した実績があるからです。

XYLDでリスクの高い高配当を狙うより
SPYD、HDV、VYMを組合せて
運用する方が、安心して運用できると
考えています。

▼オススメETF「SPYD」

【新NISAにSPYDを組み込む?】 高い利回りと配当金の魅力と見逃せない弱点を解説! SPYDは高配当株ETFの入門銘柄 2024年から始まる新NISA制度は 非課税期間が恒久化され、 高配当株投資を考える人...

▼オススメETF「VYM」

【新NISAにVYMを組み込む?】 高い分散性と連続増配の魅力と 見逃せない弱点を解説! VYMは高配当株ETFの最適解? 2024年から始まる新NISA制度は 非課税期間が恒久化され、 高配当株投資を考える...

▼オススメのETF構成「SPYD+HDV」

【VYMでは利回りが物足りない】相性の良いSPYDとHDVで利回りと分散性を高めよう利回りと分散性のバランスが重要 高配当株投資を考えた時に 高配当株ETFが便利だと気づいた皆さん しかし、分散性を意識した...
投資に関するお役立ち情報

▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース 
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」

パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自身のない人はこちらも。

▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方

まとめ

laptop computer on glass-top table
いかがだったでしょうか。
XYLDの利点と弱点と
新NISAでは組み入れるべきかを解説しました。

仕組みが複雑なため、
リスクを理解せずに利回りだけで
優良ETFと考えやすい銘柄です。

兼業等で忙しい人は、
SPYD、HDV、VYMから選ぶ方が
メンタル的に良いと思います。

日々、投資について勉強を重ねて
お互い良い投資生活を送れると良いですね。

※投資は自己責任ですので、参考程度で。

この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村

 



▼ツイッターアカウントについて

 

▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら

▼ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Share this content:

ABOUT ME
ポンタ・ヒデヨシ
9年間の長期不登校を自力で克服し、32歳で貯金1000万円を達成。 不登校で悩む人に向けて、脱出方法、復学後の人生設計の参考になる情報をブログで発信中。