利回りと分散性のバランスが重要
高配当株投資を考えた時に
高配当株ETFが便利だと気づいた皆さん
しかし、分散性を意識したVYMだと
利回りが少し物足りなと感じていないでしょうか
そうした時は、SPYDとHDVを組み合わせて
考えてみてはいかがでしょうか。
この記事では、SPYD+HDVで構成した時の
有用性をわかりやすく解説しています。
※投資は自己責任ですので、参考程度で。
▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」
パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自身のない人はこちらも。
▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方
▼2023年から投資を始める人へ

▼年収600万円以上をめざすあなたへ



▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら




SPYDとは
SPYDとはS&P500の構成株の中で
高配当株に焦点を当てた
株式の指数連動型の高配当米ETFです。
これは、500銘柄の中で高配当を期待できる
上位80銘柄に絞り、投資をする商品です。
配当利回りの高さが売りですが
暴落時に売り込まれやすいなど
株価が乱高下しやすいです。
▼SPYDの直近株価
HDVとは
HDVとは財務健全性に焦点を当てた
指数連動型の高配当株ETFです。
エネルギー・ヘルスケアをメインとし
逆金融相場などハイリスクな株から
資金が抜けていく局面で強さを発揮します。
2022年は、ロシアのウクライナ侵攻で揺れ
エネルギーセクターへ資金が流れました。
そのため、高配当株ETF
(SPYD,HDV,VYM)の中で
株価が崩れにくいETFでした。
▼HDVの直近株価
SPYDとHDVの相性について
高配当株ETFを考えるときに
よくオススメされるのはVYMですが
SPYDとHDVより利回りで劣ります。
ただ投資を始めてすぐは
ある程度利回りがある方が
長く続けるモチベに繋がります。
そこで強みとするセクターが違う
SPYD+HDVの構成の
分散性を図解しました。
この図のように分散性を高めつつ
利回りがとれる構成にすることで
私はリスク・リターンの
バランスを取っています。
買い増しタイミングはいつ?
高配当株投資の買い増しタイミングは、
インデックス投資と違う視点が必要です。
高配当株の買い増しタイミングは、
あなたが欲しい利回りになったときです。
インデックス投資と違い、
自動積立には向いておらず
株価の下落や市場全体の暴落など
買い増しタイミングは不定期です。
たとえば、SPYDで利回り
〇%以上になったら買い増す。
上記のようなルールが一般的です。
市場の動向を勉強する必要があり、
投資初心者には、難しいと感じます。
▼インデックス投資について



▼高配当株投資について






▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」
パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自身のない人はこちらも。
▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方
高配当株の弱点をどう考える?
私は、ハイブリッド投資を実施中です。
これはインデックス+高配当株投資を
組み合わせた資産運用手法です。
コアで資産拡大を狙い、
サテライトで配当を狙います。
コアを自動積立にすることで
基本的に資産は拡大していきます。
そして、市場暴落時には
ただ、株価の下落を見守るのではなく
高配当株を買います手法です。
こうすることで株価のうねりを
うまく捉えながら運用ができます。
▼私の投資成績はこちら



SPYDとHDVは無料買付可能


定期買付でかかる手数料は、できれば
無料を選択するようにしましょう。
各証券ごとに無料で買付できる
ETFは若干異なりますので、
チェックしてみましょう。
▼SBI証券で無料買付できるETF



▼楽天証券で無料買付できるETF



▼マネックス証券で無料買付できるETF



まとめ
いかがだったでしょうか。
分散性を考えてVYMにしたけど
思ったほど配当がでない。
そんなときは、SPYDとHDVで
リスクとリターンのバランスを変え、
自分好みにカスタムしてみては?
この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。
▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」
パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自身のない人はこちらも。
▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方
▼ツイッターアカウントについて
▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら




▼ブログランキング


Share this content: