INDEX投資は兼業投資家の味方
増税や年金減額など、お金の不安が多い現代、
皆さんも資産運用に悩んでいるのでは?
この記事では、以下のことを中心に
解説しております。
「インデックス投資のお得な始め方」だけでも見ていってね。
・インデックス投資について
・結局どれを買えばいいの?
・投資信託とETF
・約4%しか利用していないお得な始め方
投資は自己責任ですので、
あくまで参考程度としてください。
▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」
パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自信のない人はこちらも。
▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方
▼資産1000万円達成のロードマップ

▼年収600万円以上をめざすあなたへ



インデックス投資について
王道の投資手法と言われるのが
このインデックス投資です。
インデックス投資とは、市場全体の
平均に連動した運用成績を目指す投資手法です。
分散性と安定的な資産拡大を見込めるため、
ポートフォリオのコアに採用する投資家が多いです。
代表的な指数にS&P500があります。
世界最強?「S&P500指数」
私のポートフォリオのコアは、
この指数連動型の投資信託です。
S&P500の指数は、厳しい条件をクリアした
優秀な米国企業約500社で構成されています。
グラフを見ると分かるように
長期間右肩上がりを続けており
世界最強の指数とも言われます。
2024年から始まる新NISAは、
非課税期間が恒久化されます。
この制度の利点を最大限生かすなら
分散性が高く、伸びを期待できる
S&P500連動型の銘柄が最適と言われます。
▼新NISAの概要と広がる戦略について



どれを買うとインデックス投資ができるの?
全世界分散のETF「VT」


【同じ指数連動型の投資信託】
・SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド
全米株式分散のETF「VTI」
【同じ指数連動型の投資信託】
・SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
S&P500指数連動型のETF「VTI」
【同じ指数連動型の投資信託】
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・SBI・V・S&P500
私が積み立てているのは、
このeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。
これを選ぶ理由としては、
米国の経済基盤の盤石さと成長性は
20年以上続くと考えているので
有望株を選別したS&P500連動型の
銘柄を買っています。
インデックス投資をする場合は
これらの商品から選ぶことがほとんどです。
続いて投資信託とETFの違いを
見ていきましょう。
▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」
パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自信のない人はこちらも。
▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方
投資信託とETFの違いとは
例としてS&P500関連銘柄で比較します。
これ以外にも細かな違いはありますが
主にあなたが悩んでいるのは
このあたりではないでしょうか。
私はインデックス投資は、
資産拡大を目的としているので
定額で積立できる投資信託を
選択していますが
分配金の使い道は、
自分で決めたいという人は
ETFを購入することをオススメします。
新NISAでインデックス投資に追い風
2024年から始まる新NISAについて


金融庁 新しいNISA
出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html
今まで長期投資で非課税と言えば
つみたてNISAかiDeCoでした。
しかし、どちらもETFは利用できず
投資家が恩恵を感じづらい原因でした。
2024年から生涯投資額が
800万円から1800万円に増加し、
成長枠投資でETFも
購入できるようになります。
この変更により、資産拡大しつつ
配当金も狙えるようになりました。
これだけ環境が整ってきた
インデックス投資ですが、
メリット・デメリットも当然存在します。
続いて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」
パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自信のない人はこちらも。
▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方
インデックス投資のメリット
幅広い企業に投資しリスク分散ができる
景気の影響を受け、特定業種が業績悪化をしても
分散投資で、被害を抑えることができます。
S&P500連動型
(有望株約500株に分散)
全米株式連動型
(全米株式約4000銘柄に分散)
全世界株式連動型
(全世界株式の約9000銘柄に分散)
このように分散性を上げれば、
特定のセクターや国全体が暴落した時の
リスク低減をすることが可能です。
平均リターンは6%程度狙える
米国・世界全体への投資とはいえ
今後も経済が拡大していくと予想されています。
S&P500の平均リターンは、
1982年から2022年までの40年間で約6%です。
、
100万円を20年間運用すれば、
331万205円と3倍以上になる計算です。
分散性と年利の両方の恩恵を受けられるのが
このインデックス投資のメリットです。
インデックス投資のデメリット
株式市場全体の大暴落は回避できない
S&P500指数の最大下落率
2000年 ITバブル:-51%
(6年9か月後に高値奪還)
2009年 リーマンショック:-68%
(5年5カ月後に高値奪還)
2020年 コロナショック:-33%
(7カ月後に高値奪還)
このパニックのような大暴落時に
冷静でいられるかです。
また、いつ含み損が回復するか、
誰にも判断できません。
全ては、自己責任です。
生活に変化を感じづらい投資
積み立てNISAは、20年間と長期戦で
iDeCoは60歳まで引き出せません。
頑張って満額投資をすると、
費用もそれなりにかかり、家計を圧迫します。
そうした時にふと何のためにしているのか
ふと投資の意味を見出せなくなり、
投資をやめてしまう人が多いのが現実です。
約4%しか利用していないお得な始め方
10%以上も投資信託を安く買える制度
お得な制度とは、iDeCoです。
え?そんなの知ってるよと言うあなた
iDeCoを利用していますか?
2023年1月現在、対象者の約4%程度しか
iDeCoは利用されていません。
60歳まで引き出せない、
受け取り方が複雑など
デメリットが目立ってしまい
二の足を踏んでいませんか?
しかし、図でまとめた通り
長期投資でこれほど優位な制度はないです。
もし気になったら、以下のページへどうぞ
始め方や受け取り方を詳しく解説しています。
▼iDeCoをお得な始め方・受け取り方はこちら



まとめ
いかがだったでしょうか。
インデックス投資の利点と弱点について
簡潔に解説しました。
インデックス投資は、欠点が少ないですが
その分、退屈、恩恵を受けにくいなど
初心者が折れてしまう投資手法です。
しかし、2024年から始まる新NISAで
インデックス投資の幅が大きく広がります。
2023年はその準備期間として最適です。
こうした制度の特徴を踏まえた上で、
お互い良い成績を出せるように
頑張っていきましょう。
この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。
▼株式投資で失敗したくない人へ▼
【無料体験講座あり】日本株コース
【無料体験講座あり】マネユニ・アカデミー「米国株コース」
パソコン・スマホで受けられるオンライン講座
Youtubeの動画だけでは自信のない人はこちらも。
▼つみたてNISAの含み損にお悩みの人へ▼
【当サイトの別記事】インデックス投資のお得な始め方
▼ツイッターアカウントについて
▼ブログランキング


Share this content: