資産1000万円達成術

【初心者向けだけど注意点も!】後悔しない積み立てNISA活用法

資産形成はできるだけ安全にやりたい


現在、日本の増税や年金減額など
将来に向けて、自分で資産形成をしようと
勉強されている人が多いと思います。

しかし、資産形成の初期段階だと
焦ってYoutubeや本でかじった知識を
使うとやけどを負う可能性があります。

この記事では、
資産形成を積み立てNISAでする場合の
注意点と活用方法を解説します。

▼私の運用成績について

資産運用成績資産運用の成績(2022年1月開始) 投資成績 2023/03/13 更新 私の資産が実際どのように動いているか 観察できる実験ラ...


積み立てNISAを利用する前に


資産形成をする上で
一般NISAや積み立てNISAは、
レベル3の中級者向けです。

もし、レベル1とレベル2に
取り組んでいない人は、
先にこちらの記事をご覧ください。

下記の記事を見ると、
資産運用に必要な知識を整理しながら
進めるのでお勧めです。

▼レベル1とレベル2を確認しよう

【ひたすら楽して「資産運用」】新NISAも活かした1000万円への仕組みづくり ひたすら楽して資産運用! このページでは以下の内容を書いています。 ここでは、貯金ができない人から 資産1...

NISA制度について

people girls women students 2557396
NISA制度とは、株式、投資信託など
投資商品の運用益にかかる税金を一定期間、
一定額まで非課税にする
日本の制度です。


課税されるのは、2パターンあります。
(1)株を売却した時の売却益に対する課税
(売却益の20.315%が課税で引かれる
)

(2)配当金(分配金)に対する課税
(配当金の20.315%が課税で引かれる)

NISA制度を利用するとこの税金が一定期間、
一定額まで非課税になります。

一般NISAの非課税期間は、5年間です。

▼投資商品にかかる課税

【配当金への課税を減らせるのか?】高配当株投資の落とし穴について【3分でわかる】配当金(分配金)と課税の切れない関係 FIREを目指すことを目指す時に、 リスクを考えるとインデックス投資か高配当投資で意見が分...

積み立てNISAの非課税枠

非課税枠は、20年間で800万円分

concept man papers person plan 1868728
現在の積み立てNISA制度は、
以下のような制度です。

項目概要
非課税
保有期間
20年間
年間
非課税枠
40万円
投資可能
対象
長期・積立・分散投資に適した
一定の投資信託
金融庁に届け出が出され、
許可されたもの
買い付け
方法
積立投資
払い出し
期間
なし
備考一般と積立NISAは、
年単位で選択が可能
2023年1月から
18歳以上が申請可能

出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html

積み立てNISAのメリットは、
非課税期間の長さです。

一般NISAの5年間に比べて、
4倍の非課税期間です。

以下の2パターンとも非課税になります。
(1)株を売却した時の売却益に対する課税
(売却益の20.315%が非課税になる
)

(2)配当金(分配金)に対する課税
(配当金の20.315%が非課税になる)

【注意点】
年間非課税枠は、購入した時点で
その資産に適用されます。

40万円の投資信託を買って、
翌日売ったら、非課税枠は0になります。
非課税枠は、年をまたぐと回復します。

▼口座開設がまだなら、こちら

長期投資は元本割れリスクが低い

非課税期間20年は、大きなメリット

▼株式投資の投資期間と
平均年利リターンのちりばち方(1950年-1997)

投資期間最大リターン最小リターン
1年+52.62%-26.47%
5年+23.92%-2.36%
10年+19.35%+1.24%
15年+17.52%+4.31%
20年+16.65%+5.53%
25年+13.10%+7.90%

引用:ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

このように投資期間が長いと
リターンがマイナスになる確率が
大幅に下げることができます。

一般NISAでは、5年しか
非課税期間がとれないため、
ここが一番のリスクでした。

また、分散性のある商品に
投資対象が限定されているので
さらにリスクが下がります。

▼投資計画に役立つ記事

【Excelでの求め方も掲載中!】 5秒で積み立て投資の最終到達額を計算する方法長期の投資計画を立てたい人へ 皆さん、投資の勉強お疲れ様です。 これから投資を始める人は、口座開設と共に 投資計画を立てると思...

個別株が購入できない

person using smartphone
積み立てNISAは、
日本株・米国株の個別株も購入できません。

初心者にとっては、
リスクを避けることができますが
投資手法のお試しは、限定されます。

これはメリットでもありますが
デメリットでもあります。

損益通算ができない

piggy bank saving money young woman 850607
損益通算とは、複数の口座を持ち、
利益の出た口座と損失が出た口座を合計し
課税額を調整することができる制度です。


▼NISA制度未利用の場合
口座A: 10万円の売却利益

口座B: 20万円の売却損失
AとBを合計し、収支がマイナスなので
課税はされない。

▼NISA制度を利用している場合
口座A: 10万円の売却利益
口座B: 20万円の売却損失(積立NISA口座)
Aの売却利益のみ計算されるため、
売却益10万円と見なされ課税されます。

非課税の恩恵を受ける代わりに
こうしたリスクがあることも覚えておきましょう。

積み立てNISAの活用法とは

資産形成初期のコアを作る

open book library education read 1428428
私の投資のポートフォリオは、
積み立てNISAをコアとした構成になっています。

▼ポンタ・ヒデヨシのポートフォリオ

これは、資産形成の初期段階では、
リスクの低い銘柄を中心に据えたほうが
心にも余裕を持てるためです。

20年間非課税であるため、
多少マイナスになってとしても
分散性の高い銘柄を選択して、
基本放置しています。

もし、個別株も挑戦したい人は
一般NISAを最初に利用して、
実験することもありです。

その後、積み立て投資でコアを作り、
平行して個別株を組み合わせるなど
構成の幅が広がると思います。

▼一般NISAについて

【初心者はやめたほうがいい?】後悔しない一般NISA活用法資産形成はできるだけ安全にやりたい 現在、日本の増税や年金減額など 将来に向けて、自分で資産形成をしようと 勉強されている人が...

まとめ

woman athlete running exercise 498257
以上が積み立てNISAについての注意点でした。

投資の効果は絶大で、
私もやるべきだと考えていますが
初心者の時は、どうしても焦ってしまいます。

そういった人が一旦冷静になって
投資の進め方のヒントになれば、幸いです。

この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村



▼ツイッターアカウントについて

 

▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら

▼ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Share this content:

ABOUT ME
ポンタ・ヒデヨシ
9年間の長期不登校を自力で克服し、32歳で貯金1000万円を達成。 不登校で悩む人に向けて、脱出方法、復学後の人生設計の参考になる情報をブログで発信中。