初めまして、32歳で資産1000万円を達成した
ポンタ・ヒデヨシと申します。
このページでは以下の内容を書いています。
(1)資産運用のロードマップ
(2)長期投資を続けるために
(3)高配当株投資と副業のコツ
※この記事は独身者に特化した内容です
私は、社会人10年目の32歳で
総資産1000万円を達成しました。
実は、私は9年間不登校でしたが
高校で復学し、四年制大学に進学し、
22歳でIT業種に就職しました。
その後、10年かけて
総資産1000万円を達成しました。
▼私の経歴はこちら

資産運用は、レベル1から始めよう


まず、資産運用をこれから始める人たちは
どこから始めていいのか、調べると思います。
様々な手法が出てきて、
頭がこんがらがると思います。
そういう人は、この図を見てください。
この図では、資産運用の準備をするために、
最低限どこを抑えればいいのかを
記載しています。
この記事では、レベル4の内容を
具体的に解説します。
未読の方は、まずこちらをご覧ください。
▼レベル1~3の手法で1000万円達成法



▼この図解を作る上で参考にした本




レベル4では収入の柱を増やす


レベル3まで実践できている人は、
図のような資産運用をできると思います。
この好循環に収入の柱を
複数立てていく方法を取ります。
レベル3での投資を続けつつ、
高配当株投資+副業収入で
2つの柱を立てていきます。
まだ、実践中ですので
随時内容を更新予定です。
▼私の投資成績(毎月更新)



ハイブリッド投資へ移行する
PFのコア:INDEX投資
私は、月18万円の自動積立を実施中です。
(積み立てNISA+iDeCo利用)
これで年間216万円の積立なので
5年で1000万円は、射程内です。
ただ、ここに投資の力が加わると
どれぐらい変わるのかは楽しみです。
▼ポートフォリオのコアが含み損の人へ



▼2023年の投資戦術について



PFのサテライト:高配当株ETF
私は、ポートフォリオに
高配当株を組み込んでいます。
これは、長期投資をやる上で
INDEX投資だけではモチベが
保てないからです。
しかし、組み込み方は
INDEXよりもコツがいります。
▼高配当株投資の注意点



高配当株投資は、ETFを利用
私は、米国株ETFを利用しています。
個別株ではリスクが高く、
損切り判断も自分でやる必要があるので
プロにお任せできるETFを利用してます。
▼ETFについて



オススメの高配当株ETF3選
▼SPYD、HDV、VYMの比較


▼利回りを求めるならSPYDはいかがでしょうか



▼代表的な高配当株ETF#2 HDV


▼代表的な高配当株ETF#3 VYM


分散性を取るなら、VYM
買い増ししやすさは、SPYD
インフレ局面に備えるならHDV
それぞれカラーが違うので
人により好みが分かれます。
▼高配当株ETFの組合せについて



SPYDとHDVは無料買付可能


定期買付でかかる手数料は、できれば
無料を選択するようにしましょう。
各証券ごとに無料で買付できる
ETFは若干異なりますので、
チェックしてみましょう。
▼SBI証券で無料買付できるETF



▼楽天証券で無料買付できるETF



▼マネックス証券で無料買付できるETF



ハイブリッド投資の運用手法
暴落時以外は、配当でのんびり
私が目指す配当利回りは
4.0%以上と決めてます。
ドル円為替を考えて、
想定する利回りを超えない限り
高配当株ETFを購入しません。
市場の転換が来るまでは、特に動かず
積立投資でコツコツPFを作ります。
FOMCと雇用統計、PCEデフレーターのみ
チェックし市場の動きを確認する程度です。
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
▼市場の転換点は、FOMCをチェック






副業で収入を増やす
加筆中
もう少しお待ちください。
2000万円を達成するロードマップ
総資産2000万円化計画は、現在進行中です。
どんどん加筆していく予定ですので、お楽しみに。
この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。
▼ツイッターアカウント
▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら




▼ブログランキング


Share this content: