資産1000万円達成術

【全自動・積立NISA・米国ETF】SBI証券で自動積み立て設定方法

investment

投資の自動化は効果絶大

person using phone and laptop computer
資産形成を考える時に、積み立て投資に
たどり着く方は多いと思います。
私もその一人です。

この記事では、SBI証券での
以下3点の自動積み立て方法を解説します。
(1)積み立てNISA
(2)通常積み立て
(3)米国ETFの積み立て

これができると、投資タイミングを
気にしなくてよくなるので
本業や副業に集中できるようになります。

※投資は自己責任ですので、
あくまで参考程度で。

▼私の投資成績について

資産運用成績資産運用の成績(2022年1月開始) 投資成績 2023/03/13 更新 私の資産が実際どのように動いているか 観察できる実験ラ...

▼0から始める1000万円達成法

【ひたすら楽して「資産運用」】新NISAも活かした1000万円への仕組みづくり ひたすら楽して資産運用! このページでは以下の内容を書いています。 ここでは、貯金ができない人から 資産1...

▼本業+投資+副業で目指す2000万円達成法

【現在、資産拡大チャレンジ中】ハイブリッド投資+副業で総資産2000万円を目指すロードマップ初めまして、32歳で資産1000万円を達成した ポンタ・ヒデヨシと申します。 このページでは以下の内容を書いています。 ...


▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら

積み立てNISAの自動化

クレジットカードでお得に自動化

person holding yellow and pink card
積み立てNISAを利用する場合は、
クレジットカードを使い
毎月全自動で積み立てをすることができます。

銀行から直接引き落としてあるため、
買付余力に出金する必要がないため、かなり楽です。

私は、三井純友カードを使用して
毎月満額を積み立てています。

▼クレジットカードの積み立てについて

https://www.smbc-card.com/camp/00012/index.html?dk=cpc-yah-ndr-pr-210841

積み立てNISAは、年額40万円まで
非課税で積立てることができます。
しかし、12カ月で割り切れないので
毎月の設定で33,333円と設定中です。

SBI証券で私は以下のように設定しています。

▼つみたてNISAの積み立て設定画面

▼つみたてNISAの最終積立額について

https://iloveweekdays.com/2022/06/post-1645/

通常積み立てを自動化

住信SBIネット銀行を利用する

laptop computer on glass-top table
NISAを満額使用しても、余剰金がある人は
住友SBI証券を利用することで、
通常積み立てを自動化できます。

(1)住信SBIネット銀行に口座を開設
すでに開設済みなら、スキップ

(2)「定額自動入金サービス」を設定
※毎月の引き落とし日は、5日or27日で選択可能
※普通口座に移動される日は、
引き落とし日の4営業日後のため
GW等は要注意

(3)「定額自動振替サービス」を設定
普通口座からハイブリット預金に振り替え
※ハイブリット預金=買付余力

(4)SBI証券で投資信託の定期購入設定をする
※月2日や3日など複数日を設定可能

SBI証券での設定画面は以下のようになります。
少し手間がかかりますが、
こちらを使用すると自動積立の設定ができます。

米国ETFの自動積立

住信SBIネット銀行+定期購入

statue of liberty new york statue 267948
米国ETFも買付預金は、住友SBIネット銀行の
ハイブリット預金を使用します。
そのため、同じように自動積立をすることができます。

(1)SBI証券にて「外国株式」口座を開設
すでに開設済みなら、スキップ

(2)住信SBIネット銀行で口座を開設
すでに開設済みなら、スキップ

(3)「定額自動入金サービス」を設定
※毎月の引き落とし日は、5日or27日で選択可能
※普通口座に移動される日は、
引き落とし日の4営業日後のため
GW等は要注意

(4)「定額自動振替サービス」を設定
普通口座からハイブリット預金に振り替え
※ハイブリット預金=買付余力

(5)SBI証券で米国ETFを定期購入設定
 ※定額買付or口数指定買付が可能
※月2日や3日など複数日を設定可能

▼SBI証券のETF購入画面で「定期」を選択

▼購入日、購入額などを設定する

無料買付できるETF

定期買付でかかる手数料は、できれば
無料を選択するようにしましょう。

各証券ごとに無料で買付できる
ETFは若干異なりますので、
チェックしてみましょう。

▼SBI証券で無料買付できるETF

investment
【SBI証券で手数料0円で買える】米国ETF10銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする SBI証券では、米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを利用すれ...

▼楽天証券で無料買付できるETF

investment
【楽天証券で手数料0円で買付】米国ETF15銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする 楽天証券では、米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを利用すれば...

▼マネックス証券で無料買付できるETF

monex_investment
【マネックス証券で手数料0円】米国ETF13銘柄を簡潔に解説投資をするなら手数料も気にする マネックス証券では、 米国ETFの購入手数料の 無料キャンペーンをやっています。 これを...

まとめ

white and black concrete building during daytime
いかがだったでしょうか、
積み立て投資は、長期間やればやるほど
うまみのある投資手法ですが
ストレスの制御が重要になります。

こうした自動化設定を駆使すると
ストレスから解放されて、
本業や副業に集中できるように
環境を整えてみてください。

この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村



▼ツイッターアカウントについて

 

▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら

▼ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

Share this content:

ABOUT ME
ポンタ・ヒデヨシ
9年間の長期不登校を自力で克服し、32歳で貯金1000万円を達成。 不登校で悩む人に向けて、脱出方法、復学後の人生設計の参考になる情報をブログで発信中。