金融相場は、天国相場
米国株式を始めたばかりの人は、
市場環境を考慮せず焦って
大きな資産を動かしてしまいがちです。
企業成績や将来性も重要ですが
個別株投資をするなら、
もっと広い視野が必要です。
ここでは、米国の相場サイクルと
金融相場の特徴・リスクを
かみ砕いて解説します。
※投資は自己責任ですので、参考程度で。
本ページはプロモーションが含まれています。
▼私の投資成績について

▼0から始める1000万円達成法



▼本業+投資+副業で目指す2000万円達成法
https://iloveweekdays.com/post-3470/
▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら




米国株式市場は4つの相場で循環


株式市場の景気サイクルは、
金融相場、業績相場、
逆金融相場、逆業績相場の
4つのサイクルで循環しています。
長期投資をする上で、
今どの相場で、どう立ち回すのか
というのは重要な指標です。
金融相場の判断基準
不景気を吹き飛ばす資金の暴力
金融相場は、FRBがFF金利を下げて
間接的に株式市場へ資金を流入するよう仕向け
株式市場を支え、回復させる相場です。
行き過ぎた不景気を脱出するため、
一般的に以下の手法を実施する。
(1)FF金利の引き下げ
(2)国債の大量購入
(3)住宅ローン担保証券(MBS)の購入
住宅ローンや、
クレジットカードの金利を低下させ、
消費者の購買意欲を刺激します。
コロナショックを立ち直らせるため、
FRBがFF金利を下げた事は、
記憶に新しいです。
2008年のリーマンショック、
2020年のコロナショック時は、
大きく政策金利を下げています。
▼FF金利のろうそく足
金融相場のメリットについて
企業業績が回復しやすくなる
FRBが金融緩和を実施したことで、
消費者たちが積極的に
お金を使うようになります。
物が売れるということは、
企業業績も上がりやすい状態です。
消費が増える
→企業の業績が回復する
→良決算の期待が高まる
→株価が回復・上昇する
という好循環が生まれます。
▼FF金利の効果について



金融相場のデメリットについて
株価が割高になりやすい
企業の業績と株価の関係で使用される
PERが必要以上に高くなる傾向があります。
大量の資金が一気に流れてくるため、
超割高な状態まで株価が上昇したハイテク株、
情報セクターの企業名は皆さんも
すぐ思いつくのではないでしょうか。
ただ、こういったハイテク株が異様に買われる
ということは乱高下しやすい相場とも言えます。
株価に業績が付いてこなければ、
失望売りで一気に大損なんてこともありえます。
PERが割高な企業を保有している株主には、
ハイリスク・ハイリターンな相場とも言えます。
国債利回りが大幅に低下する
FRBは、市場の資金供給のために
米国債を大量に購入します。
コロナショックの際は、
急激に米国債の価格が上昇し、
利回りが0%台まで急落をしています。
国債の定期購入をしている人たちは、
利回りが低い国債となってしまうので
投資戦略の変更を迫られるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか、
長期投資をする上で相場のサイクルは、
必ず意識しておきたいポイントです。
FRBが金融緩和を決めた時点で、
金融相場の到来だと気づくことができた上級者は、
素晴らしい投資成果を得たと思います。
しばらく、そんな相場は来ないと思いますが、
次の金融相場に向けて、
見識を深めチャンスを活かせるように
お互い頑張りましょう。
※投資は自己責任ですので、あくまで参考程度で。
皆さんの参考になれば、幸いです。
この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。
▼ツイッターアカウントについて
▼お金の基本を体系的に学ぶならこちら




▼ブログランキング


Share this content: