元不登校だからわかる考え方
私は、小~中学校まで9年間不登校でした。
学校への復帰を試み、何度も失敗しました。
その中で自分への自信を失い、無気力に陥り
辛い時期を長い間過ごしていました。
この記事では、そんな状況でもなんとか
這い上がりたいと思うあなたに向けて、
不登校の根本原因をどのように考えるのか
具体的にまとめています。
本ページはプロモーションが含まれています。
▼不登校脱出の完全マニュアルはこちら

【朝がつらい人】
・
【不登校を脱出するきっかけが欲しい】
・「死にたい」あなたへ :最初の一歩
・不登校を変える考え方 :道筋を考え方
・学校と自宅の間へ通う :誰も知らないは気楽
【私が学校へ行けた理由はこれだった】
・「罪悪感」と闘うな :嫌な事の避け方
【不登校の勉強への取り組み方】
・勉強するとは何かを知る:
なんで勉強をするのか納得できる?
▼プロに教わり友達の学力をぶち抜く



原因を探しづらい理由とは
この記事では、朝になると起きる異変を軸に
根本原因の見つけ方を解説します。
不登校の解消は、周りの大人が躍起になって
治そうとします。
しかし、この図のように大人が中心になって
治そうとすると原因が特定しづらいです。
様々な原因・解決方法に振り回され、
不登校が長引く可能性があります。
私は、この状態になり、解決が遅れました。
解決すべき原因は本人が知っています。
▼自分で考える余裕のない人は、まずこちら



不登校の原因を探すルート
私が不登校を脱出する時に使った
問題解決ルートはこちらです。
スタート地点は、当事者です。
不登校の原因は、本人が
見つけなければ根本原因とは言えません。
なぜなら、不登校の原因は
当事者の価値観に左右されるからです。
身体の異常は、病院に。
心の異常は、本人が考えるが確実です。
今回は、「この図の原因を整理する」部分に
フォーカスしています。
登校する時に体調不良になる
私は、学校へ行こうとしたときに朝、
下痢や腹痛になることがありました。
ネットで調べると原因がストレスや、
運動不足など様々書かれていますが
ここでは、何が起きるかだけを
メモに書きだしましょう。
朝に身体に起きる症状:下痢、腹痛
▼身体の不調の書き出し方について
https://iloveweekdays.com/2022/05/post-1560/
登校する時に心が辛くなる
私は、学校環境に馴染めず、
自分が不登校だと負い目を感じてました。
学校に行くと何か言われるかもと
恥ずかしさと不安で行けませんでした。
下痢、腹痛と合わせて
私が登校できない要因の1つでした。
皆さんも「いじめられる」、
「何か失敗してそれをいじられる」、
「勉強についていけない」
など様々な理由があると思います。
すべて書き出してください。
私の記入例
「周囲の目が気になって学校に居づらい」
▼気持ちの課題の書き出し方はこちら



悩みをリストアップし、原因を探す
問題の書き出しが完了したら、
その問題ごとに考えます。
私が小学校5年生の時、
学校へ戻りたいと真剣に考えた時に
こんな感じで考えました。
(1)学校へ行こうとすると腹痛になる
腹痛が発生した時に薬を飲むと治ります。
私は腹痛が治ったら登校したいかと考え、
「学校へ行きたくない」と思いました。
これは、根本の理由ではありません。
(2)学校へ行ったときに周囲の目が気になる
自分が不登校であるという負い目があり、
周りとコミュニケーションをとる時に
自信がなくなり、学校・教室で
居心地が悪くなってました。
例えば、自分のことを知らない
別の学校へ転校するとどうか考え、
当時の私は、それなら行けると思いました。
これが、当時の私の根本原因でした。
▼記入例
理由 | 解決・回避方法 | これが治ったら学校に行きたい? |
朝に腹痛になる | 痛くなったら薬を飲む | |
朝に頭痛になる | 痛くなったら薬を飲む | |
授業中に腹痛になるかも | 痛くなったら薬を飲む | |
途中で疲れてしまう | 体力をつける | |
不登校をからかわれるのが嫌だ | 自分のことを不登校と知らない 別の学校に行く | 行きたい |
このように理由が5個あるなら、
それぞれが1つずつ考え、
解決したら登校したいか考えます。
行けないと思う場合は、
それは根本原因ではありません。
【朝がつらい人】
・
【不登校を脱出するきっかけが欲しい】
・「死にたい」あなたへ :最初の一歩
・不登校を変える考え方 :道筋を考え方
・学校と自宅の間へ通う :誰も知らないは気楽
【私が学校へ行けた理由はこれだった】
・「罪悪感」と闘うな :嫌な事の避け方
【不登校の勉強への取り組み方】
・勉強するとは何かを知る:
なんで勉強をするのか納得できる?
▼プロに教わり友達の学力をぶち抜く



まとめ
いかがだったでしょうか。
「え?こんな簡単なことでいいの?」と
思われるかもしれませんが
不登校の問題はシンプルな考えが重要です。
子供にとって単純化の効果は絶大です。
自分がこれからいい人生を過ごすためには、
自分を客観的にとらえることが重要です。
それは、社会でも活きてくるスキルです。
小~中学時代とボロボロだった私でも、
なんとかなっているのですから、
あなたも大丈夫です。
この記事がいいなと思ったら、
以下のボタンをクリック頂けると
筆者が喜びます。
▼ツイッターアカウントについて
▼ブログランキング参加中


Share this content: