投資の基本

【初心者向け】集中投資のメリット・デメリット【有望企業に一括投資!】

集中投資手法のメリット・デメリットについて

entrepreneur start up man planning 593358

今回は、私が投資を始めた時に使用していた
集中投資のメリット・デメリットについて記事にまとめました。

集中投資には、ストップ高に連日張り付く爆発的な株価上昇力もあれば、
悪夢のような大幅マイナスなんてこともあります。

リスクの高い手法ではありますが、
メリットを生かせる状況であれば、強力な武器になります。
金融相場などの上昇相場での武器の一つとして、考えて頂ければと思います。
※投資は自己責任ですので、あくまで参考程度で。

▼私の投資成績については、こちらをご覧ください。

資産運用成績資産運用の成績(2022年1月開始) 投資成績 2023/03/13 更新 私の資産が実際どのように動いているか 観察できる実験ラ...

▼金融相場についてはこちら

investment
【金融相場の特徴とリスクとは】強烈な上昇相場に乗り遅れるな金融相場は、天国相場 米国株式を始めたばかりの人は、 市場環境を考慮せず焦って 大きな資産を動かしてしまいがちです。 企...


集中投資のメリット

短期的に大きく株価が値上がりする可能性がある

student typing keyboard text woman 849822

集中投資の一番のメリットは、株価が動きやすいことです。
決算で好材料が連発すると、含み益が20%、30%なんてこともあり、
短期間で数倍になることもあります。

私は、2021年当時は集中投資+短期投資を行っており、
日々企業分析を行っており、一番利益が出たのは2021年の10月の決算でした。

当時、決算発表1週間前にある企業の株を購入しました。
決算後、その企業は株式分割など好材料が重なり、ストップ高張り付きとなり、
一気に含み益は55%ほどになりました。
自分の予想通りの動きになって、とても嬉しかったのを覚えています。

結局、このトレードで13万円ほど含み益が出た段階で売却し、その月の収支は大幅プラスとなりました。
これぞ株の醍醐味、当時はそう思ってました。

日々のニュースなど企業の動向を掴みやすい

business businessman chair computer 1839191

株主になるとやるべきことが保有企業やその業界のニュースを追いかけることです。
通勤時や、休みの日にニュースを確認し、
目立った動きがないかなどチェックする必要があります。

そうした時に保有企業が少ないと、各企業の分析を深く行うことができ、
保有中は、決算発表を隅々まで読んだり、中期計画からの乖離していないかなど
入念にケアすることが可能です。

少ない金額から投資を始めることができる

No Money Poverty Financial - mohamed_hassan / Pixabaymohamed_hassan / Pixabay

企業分析後に数銘柄に投資先を絞るため費用が少なく済みます。

有名企業となると、1株5,000円や1万円なんてこともざらです。
基本的に株式は、100株分買うのに数十万~数百万かかることになります。

投資初心者からしたら、できるだけ少ない費用でまずやってみたいと思うものです。
そういった方には、集中投資はオススメです。

集中投資のデメリット

短期的に大きく値下がりする危険が可能性がある

Chart Arrow Businessman Stock - mohamed_hassan / Pixabaymohamed_hassan / Pixabay

大きく上がるということは、大きく値下がりすることがあるということです。
集中投資をしていると決算後に大幅下落したり、
ストップ安になったりと悪決算や悪材料が出てきた時に大きく株価が振れます。

私は、10万円の含み益がでていた銘柄が決算後に含み損するまで売り込まれ、
5万円マイナスで損切りしたことがあります。

集中投資をしていると、決算後の暴落で損切り、地合い悪化による暴落で損切りなどなど
値幅に翻弄され資産形成をするのには適していないなと感じました。
結局、年間収支は20万円のマイナスでした。

私が分散投資+長期投資に転向したのは、このジェットコースターのような相場は、
無理だと思ったからです。

保有企業に愛着が沸き、損切りに躊躇する

Businessman Angry Man Employee - ana_2600 / Pixabayana_2600 / Pixabay

これは、企業分析を重ねて成長性にほれ込んでしまっている状態です。

株式投資では、リスクとリターンのバランスを常に考える必要があります。
その判断において、保有株は自分で決めた投資ルールを順守し、
機械的に売買をする必要があります。

そこに人としての感情が入ってしまうと、リスク管理に影響が出て、
リスクとリターンのバランスが崩れる原因になります。

私は、ここが守れず塩漬けしてしまった株がいくつかあります。
結局、反発せずに損切りラインのさらに下で、大きな含み損を抱えて損切りしました。

この機械的な売買というものは、投資においてとても重要です。
一定額を長期積立する今のスタイルは、こういった経験の反省から来ています。

保有企業の株価が大きく崩れた場合、影響が大きい

Depression Man Anger Sadness - whoismargot / Pixabaywhoismargot / Pixabay

2021年後半から、日本株式は大きく崩れました。

ここで様々な銘柄で含み損を抱えた人は多いのではないでしょうか。
私も集中投資を辞め、分散投資の手法を探り始めたのは、ここからです。

数銘柄が8%~10%下がっては、数パーセント上がり、
さらに5%下がるなど他の含み益を削り続けました。
この時には、保有時に損切り設定をしてその通りに機械が自動的に損切る設定をしており
損失は、限定的でした。

リスクを限定的にすることで将来の含み益が伸びるとは、よく言ったもので
感情に左右されない、リスク管理の重要性を改めて感じました。

▼分散投資についてはこちら

【初心者向け】分散投資のメリット・デメリット【リスクを分散せよ!】分散投資手法のメリット・デメリットについて 今回は、私が現在使用している分散投資のメリット・デメリットについて記事にまとめました。 分...

まとめ

Question Mark Answer Solution Sign - mohamed_hassan / Pixabaymohamed_hassan / Pixabay

以上が集中投資を主体としていた時の成功談と失敗談でした。
今年から投資を始めた方や、今含み損を抱えて悩んでいる方の役に参考になればと思います。
※投資は自己責任ですので、あくまで参考程度にしてください。

▼これから1000万円を貯めようと思う方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

【ひたすら楽して「資産運用」】新NISAも活かした1000万円への仕組みづくり ひたすら楽して資産運用! このページでは以下の内容を書いています。 ここでは、貯金ができない人から 資産1...

▼ツイッターはこちら

 



Share this content:

ABOUT ME
ポンタ・ヒデヨシ
9年間の長期不登校を自力で克服し、32歳で貯金1000万円を達成。 不登校で悩む人に向けて、脱出方法、復学後の人生設計の参考になる情報をブログで発信中。